出発地が 大分 のイベント
9月
16
9/16-18 白馬三山縦走 山小屋泊
長野県
9/16-18 白馬三山縦走 山小屋泊 自家用車企画 後立山連峰の最高峰白馬岳をピークとして縦走し、 2日目は秘湯として名高い「天空の露天風呂」 白馬鑓温泉に宿泊するプランです、 鑓温泉入りまくりな山行になります コースは、栂池から小蓮華山経由 1日目白馬岳山小屋泊、 2日目白馬鑓温泉山小屋泊、猿倉へ下山です ▲日程 2023月09月16日(土)~18日(月祝) 16日の00:30、新宿駅駅前集合 ▲目的地 白馬大池・小蓮華山・白馬岳・丸山・杓子岳・鑓ヶ岳(白馬三山縦走) ▲集合場所・日時 9/16 00:30 新宿駅前集合 (主催者の所有自家用車で向かいます) ▲解散場所・日時 9/18 22:00 新宿駅前解散 ▲募集人数 あと3名(主催者含ず) ▲参加条件 登山経験のある方 コースタイム1.0合わせて頂ける方 1日6時間ほどの野外行動が可能な方 山小屋泊が問題なくできる方 主催者と同年代以下の方 (所属LINEグループの条件のため) ▲スケジュール 9/16 1日目(標準CT:6時間30分) 00:30 新宿駅 集合 《車移動》 06:00 朝食(コンビニ) 06:00 栂池駐車場 着 07:00 つがいけゴンドラ・ロープウェイ営業開始 《ゴンドラ・ロープウェイ移動》片道2,000円 08:00 自然園駅 着 《山行開始》 08:00 自然園駅(トイレ) 09:10 天狗原 11:00 白馬大池山荘(トイレ) 《昼食》 13:50 小蓮華山 14:20 三国境 15:20 白馬岳 15:30 白馬山荘(トイレ) 《山行終了》 16:00 山小屋 着 17:00 夕食(山小屋) 17:53(日の入時刻 《自由時間》 9/17 2日目(標準CT:4時間55分) 05:00 朝食(山小屋) 05:31(日の出時刻) 06:30 山小屋 発 《山行開始》 06:30 白馬山荘 06:45 村営頂上宿舎 07:45 杓子岳分岐 09:05 鑓ヶ岳 09:25 鑓ヶ岳分岐 《昼食》 12:25 白馬鑓温泉小屋 《山行終了》 13:00 山小屋 着 17:00 夕食(山小屋) 17:51(日の入時刻) 9/18 3日目(標準CT:4時間00分) 05:00 朝食(山小屋) 05:32(日の出時間) 06:00 山小屋 発 《山行開始》 06:00 白馬鑓温泉小屋 08:00 小日向のコル 10:00 猿倉 《山行終了》 10:00 昼食(外食) 11:00 猿倉荘 発 《タクシー移動》約8,000円 11:30 栂池駐車場 着 12:00 日帰り温泉 着 13:00 日帰り温泉 発 《車移動》 19:00 新宿駅西口 着(予定) 《帰路》 ▲日帰り温泉候補 白馬姫川温泉 天神の湯 800円 https://www.hakuba-highland.net/hotspring/ ▲山行携行品 登山靴必須 飲料(最低1.5リットル)準備をおねがいします 食料・飲料(1日分)コンビニには寄ります 1日目昼食ご準備おねがいします 2日目以降の昼食は相談とします 非常食・行動食 宿泊セット(タオル・着替え) 防寒・雨具 ヘッドランプ 地図 熊鈴(主催者が常備) 山岳保険加入を推奨します 主催者はJROに入会 その他登山に必要なものは各自判断 不明な点は必ずご相談下さい ▲宿泊について ・1日目 白馬山荘 夕朝食付15,000円 大部屋 4名予約済 https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html 日本で最大規模の山小屋です トイレ綺麗です 水場有 ・2日目 白馬鑓温泉小屋 夕朝食付16,000円 大部屋 4名予約済 https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/yarionsengoya.html 4時間以上かけて歩かないとたどり着かない秘湯、雲上の温泉 温泉、とくに露天風呂は最高です 両山小屋とも、インナーシーツのご用意をお願いします ▲交通費 往復740kmで計算 ガソリン代8,236円 高速行き:6,940円 高速帰り:7,400円 合計金額=22,576円 上記金額を参加人数で割ります 4名の場合5,600円 他、タクシー代がかかりますので人数割します ▲注意事項 催行可否は催行日2日前の21:00に判断します 雨天、悪天予報の場合は中止とします 活動地域が高山帯に該当することを留意し、 体調管理・水分補給・低体温症に気をつけ、 十分に対処をお願いします
6月
4
視覚障害者の方々と一緒に高尾でハートマークを描きましょう(南高尾セブンサミッツ&高尾山)
東京都
六つ星山の会では視覚障害者の方々と一緒に山を楽しみながら登っています。今回は高尾山口から草戸山など南高尾山稜のセブンサミッツを登り、大垂水峠に出て高尾山、1号路で高尾山口に戻るハートマークを描く歩行距離18キロ、歩行時間8時間を超えるロングトレイルです。 現在、視覚障害者をサポートする健常者が足りない状況です。一人で今回のコースを歩ける体力があれば大丈夫ですので、視覚障害者と一緒に達成感を味わいたい、目で見える景色だけでなく全身で山を感じたい方、老若男女問いませんのでぜひ一度会の登山に体験参加していただければ嬉しいです。 参加ご希望の方は、申込時に、以下をお知らせください。 1.氏名(ふりがな)、2.住所、3.電話番号及び携帯電話番号、4.メールアドレス、5.性別、6.生年月日、7.登山歴、8.緊急連絡先電話番号及び続き柄 以下山行案内です。 集合場所・時間:京王線高尾山口駅改札外7時15分。 参加費:500円 持ち物:水(スポーツドリンク等を含め2L以上を推奨)、食料、雨具、健康保険 証、緊急連絡カード、障害者手帳(障害者のみ) 歩程 :約9時間20分(休憩50分含む) 累積標高差約1100m コース: 高尾山口駅前(07:30)・・・(07:55)四辻・・・(08:50)拓大分岐・・・(09:10)草 戸峠・・・(09:20)草戸山(09:30)・・・(10:05)三沢峠・・・(10:40)西山峠(10: 50)・・・(11:50)中沢山(12:10)・・・(12:55)大洞山・・・(13:20)大垂水バス 停(上)・・・(15:05)高尾山(15:15)・・・(15:35)薬王院・・・(15:55)高尾山 駅・・・(16:05)山上駅 ・・・(16:50)高尾山口駅 (下山)
5月
31
5月31日(水)~6月1日(木) 福岡空港~久住方面・相乗り募集、又は同行登山募集
大分県
・平治岳、または花の状況によっては立中山など周辺の山のミヤマキリシマを目当てに、大阪から九州に訪れます。 ・5/31(水)の8時半頃に福岡空港に到着して、現地へはレンタカーで向かいます。 ・6/1(木)は18時から19時には福岡空港に戻ることが出来るように現地を出発したいと思っています。 ・レンタカー代、ガソリン代、高速代等を割って、相乗りして下さる方、もしくはご希望でしたら山行そのものをご同行下さっても結構です。 ・その他、質問、疑問、お気軽にコメントください。本名登録しているYAMAP アカウント事前にお伝え出来ます。コメントください。 運転は全て私がします。金額は合計で20,000円の見込みなので、人数で割る形になります。
5月
30
【募集中】くじゅう連山縦走
大分県
はじめまして♪ 5月中旬から咲くミヤマキリシマを見に 阿蘇山、くじゅう連山、由布岳辺りをまわりませんか? 【概要】 ミヤマキリシマを見に行くため 阿蘇、くじゅう連山を縦走します。 【予定】 5/30(火)10時ごろ 熊本空港発 阿蘇山(中岳)へ 当方熊本市内でホテル泊 5/31(水)8時ごろ 牧ノ戸峠or長者原着 くじゅう縦走 坊がつる泊 6/1(木)朝駆け くじゅう縦走 縦走後 テン泊or車中泊 6/2(金)8時ごろ 由布岳 15時ごろ 阿蘇山へ 19時ごろ 熊本空港着 【補足】 長者原から牧ノ戸峠までの送迎も可 お気軽にお声掛けください!
3月
19
関西はいきんぐさーくる【20代~50代】第722回 3/19(日)金山&ぼたん鍋(11.3km)
兵庫県
今後の活動予定(関西はいきんぐさーくる:20代~50代) 関西はいきんぐさーくるの今後の予定です。興味のある方は、Webサイトへどうぞ。 ●∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽● 2023年3月2日現在の会員数(計:594/男:206 女:388) 今までのハイキング参加人数:23203人 ●∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽● ━◆今後の活動情報◆━ 第721回 2023/3/4(土)六甲カスケードバレーからトゥエンティクロス(12.6km)[兵庫県] 第722回 2023/3/19(日)金山&ぼたん鍋(11.3km)[兵庫県] 第723回 2023/3/25(土)藤原岳(9km)[三重県] 第724回 2023/4/2(日)伏見・深草ル-ト& 伏見十石舟&鳥せい(11.2km)[京都府] 第725回 2023/4/16(日)桜の吉野山(12.17km)[奈良県] 第726回 2023/4/28(金)~5/1(月) 屋久島(淀川→宮之浦→縄文杉→白谷雲水峡)(21.5km)[鹿児島県] 第727回 2023/7/15(土)~7/17(月) 富士山2023(17.41km)[静岡県] 第728回 2023/7/23(日)伊吹山(9.8km)[滋賀県] 第729回 2023/8/11(金)~8/12(土) 赤岳・硫黄岳(21.14km)[長野県] 第730回 2023/9/17(日)おんせん県の由布岳 (豊後富士) と湯布院温泉(9.3km)[大分県] 第731回 2023/10/8(日)~10/9(月) 西日本最高峰の紅葉の石鎚山としまなみ海道サイクリング(7.8km)[愛媛県]
2月
25
蓼科山🗻ご来光登山(北八ヶ岳・ナイトハイク)
長野県
2/25(土)午前3時にすずらん峠園地駐車場出発。 蓼科山ご来光登山を計画しています(*´ω`*) 泊まりがけ登山は無理だけど、とにかく雪山モルゲンロートと雪山夜明けの雲海が見たいねん!!という企画。 金曜に仕事終えたら即寝て、多少寝不足でもとりあえず素敵な朝日を拝んで、あとは日中寝てください、という偏差値低めのプランです。 スケジュールがしんどい?知ってますwww私もですwww 毎度、お天気は運任せ!と言いつつ雪山企画出してきましたが、過去最高に運任せな夜明けの感動一点狙いの登山、行きませんか??晴れ男、晴れ女な方、お待ちしてます。笑 蓼科山は雪山初心者向けな山だけあって、夜中にヘッデンでも全然楽勝。装備もチェンスパ&ストック、一応アイゼンくらいでOK。ピッケル使う場面はないです。防寒対策は厳重に。 そんな事より、目的の晴れやかな夜明けが見れるかのが大問題なので、ご来光を期待できそうにない予報なら、集まったメンバーで相談した上で、スタート時間も通常の朝の時間帯にずらして日帰りできる八ヶ岳山系か美ヶ原とか地理的に近い辺りで変更するかもしれません。 いつも雪山初心者企画で出してましたし、今回も難易度は十分初級ですが、集合時間的にかなり人を選ぶかなぁ…相乗りやピックアップは相談に乗りますね^^ ナイトハイクは1人だとなかなか怖くて縁がない人も多いと思うので、スケジュール合えばご一緒にどうでしょうか? 以下、詳細ですw ●山行予定 午前2時45分すずらん峠園地駐車場集合して準備・出発 ↓ ↓ ↓ 茅野市の夜景を時折振り返りつつナイトハイク ↓ ↓ ↓ 午前6時30分目安で山頂付近ないし手前の森林限界突破ら辺まで到達 ↓ ↓ ↓ 風を多少なりとも凌げる所探して寒さの許す限り夜明けの絶景を堪能 ↓ ↓ ↓ 午前10時くらいには下山。どこかでモーニングセットでも食べて解散 歩行距離6kmちょい。累積標高差800mちょいです。 ●決行の是非の決定について 予定日の3日前、2/22に天気予報と睨めっこして決定します。今回は夜明けの太陽が拝めそうもなければ中止→行き先変更のつもりです。行き先変更した場合は、それなら辞めときます、でも構わないので、そこは相談でいきましょう。変更先のリクエストもあれば出してもらってオッケーです👌 ●装備について 軽アイゼン以上と防寒装備、ヘッドライトはご用意下さい。アイゼンもあればもちろんお願いします。アイゼンは1つストラップ式余らせてるので、もし必要ならお貸しします。ヘッドライトも充電式のと電池式のと2つあるので貸してもいいのですが、肌に触れたり汗が染みたりするものなので、ワークマンとかで2000円くらいで電池式のやつがあるので1つ買っておいて、このイベ以降も非常用としてザックに入れとくのが吉です。 ●相乗り・ピックアップについて 私は愛知県在住なので、前日に移動して、快活クラブ諏訪赤沼店で仮眠を取り、早朝?深夜?に現地に向かう予定です。現地まで40分くらい。鍵付き個室有り・シャワーとタオル使い放題。八ヶ岳山系攻める時の鉄板前泊地ですw ですので、その近隣でのピックアップか、前日移動の途中で拾って同じスケジュールで動くのであれば相乗りも可能です。 ●最後に これも毎度書いていますが、ヤマリーですと様々な装備、レベルの方がいらっしゃいます。ですので、なるべく大らかな気持ちで、ミステリーツアーを楽しむようなつもりでご参加頂ければと思います^^ あと、こんな頭悪い企画、人が集まるのか知りませんが、もし埋まってしまって募集締め切った後で参加したい方いたら気軽にメッセか、過去参加の方ならLINE下さいw
1月
8
黒斑山(初級雪山・ガトーショコラこと浅間山見物)
長野県
1月8日(日)、黒斑山登山を計画しています(*'▽'*) 活発な火山として有名、そして冬は通称ガトーショコラとして有名な浅間山の外輪山です。 お天気は運任せですが、ガトーショコラ、眺めにいきませんか? 12月18日に開催させて頂いた北横岳に引き続き、雪山入門ということで、装備の揃い方がいまいちでもある程度安全にチャレンジできる冬山という位置で募集させて頂きます。 ルート明瞭。滑落の危険ほぼ無し。雪山入門としては王道の1つです。 もちろん装備はあるに越したことはないですが、基本的には軽アイゼン、ストックがあれば登れる山です。 以下、詳細です。 ●高峰高原ビジターセンター駐車場9:00集合→準備 4時間〜4時間半ほどかけて黒斑山までを往復。 14時ごろには下山。 下山後は高峰高原ホテルでランチでも食べて解散。高峰高原ホテルはカフェと日帰り入浴のみ営業とのことですので、ガッツリ食べたい場合は隣のアサマ2000パーク内レストランかな。そこはてきとーに話し合いでいきましょう。 道中はどうせ落ち着いてご飯食べれる所もないでしょうし、行動中は行動食で済ませて、降りてきてからゆっくりご飯、というイメージです。 併設で日帰り入浴もできるのでそこは各自自由で。 ●装備について 雪山装備バッチリな方はこんなライト企画に応募してこないと思うので、色々足りてない前提で書くと、とりあえずは防寒対策が第一。−10℃下回る事もありますので、それに対応できる服装やグローブ。バラクラバまでは要りませんが鼻と耳を覆えるようニットキャップ+フェイスウォーマーなど。 あとはチェンスパ・六本爪アイゼンなどの軽アイゼン、スノーバスケットをつけたストック。もちろん12本爪お持ちの方はあればそちらも持ってきて欲しいです。ワカンスノーシュー等は各自ご自由にどうぞ。 もしなければ、チェンスパ、ストラップ式の12本爪アイゼンは1つずつ余らせてるのでお貸ししますね。 靴は冬靴がなければ3シーズン靴でも構わないかと思いますが、靴下2枚履きにするとか、靴下用ホッカイロ(マグマ)とか対策をお願いします。靴下用ホッカイロは私は常にザックに入ってるので、当日やばそうならお分けします^^: ●多少雪が降るとかガスるとかは構わないかと思いますが、荒天時は中止とさせて頂きます。最終判断は3日前、1/5の天気予報と睨めっこして出す予定です。 ●ペースはパーティ登山の基本通り、一番不慣れな方に合わせます。基本的に私が先頭を歩きますし予想外の大雪でラッセルになっても私が頑張りますが、当日もしやりたい・やってみたい方いたら言って下さいね。 ●当方、愛知県在住です。当日の早朝に向かう予定ですので、早朝というか半分夜な時間で良ければ通行ルートの途中の方ならピックアップすることもできますので、もし必要あれば相談して下さい。 ●ヤマリーですと色々なレベル、装備の方がいらっしゃいますので、なるべく大らかな気持ちで、予定外を楽しむつもりで、ご参加頂ければ幸いです^^ その他、不明な点、不安な点あれば聞いてくださいね。